Zenfone5が届いた
前回、DMMmobileを申し込んでから約5日程度でZenFone5が届きました。予想より早く届きました。
ZenFone5とSIMカードと説明書。ZenFone5LTEをいざ、開封!
おおお、Nexus7より小さい!あたりまえか。こっちの方がメインにしたいかも。
最初に液晶の保護フィルムを貼ります。液晶画面はそのままでも良いような気もしますがやはり傷がついてからでは遅いのでキズ防止のため保護フィルムをつけます。光沢タイプとつや消しタイプがありますが、画面の綺麗さは光沢の方が良いので光沢にしました。
指紋とか映りこみが気になる場合はつや消しの方が良いかもしれませんが、艶消しの種類によりますが表面がざらざらしているタイプはちょっと使いづらいので私は光沢タイプにしています。
Nexus7の時は、ずれる、張り直す、埃が入る、張り直すの繰り返しでしたがZenFone5はすんなり貼れました。位置を合わせて貼り付ければあとは空気を抜くだけで綺麗に貼れました。
SIMカードを差し込む
次に、本体にSIMカードを挿入します。でもNexus7の時はSIMカード用のスロットが本体の横にあったのですがZenFone5にはどこにも見当たらない!?
説明書を見ると、裏カバーをはずすらしい・・・。
どうやら、ここから裏カバーをパカッとはずすようです。
爪でやったらなかなかはずれないし、爪は痛いし、カバーに傷が付くしでちょっと凹みました(汗
マイナスドライバーではずすと余計傷が付きそうなので何か良いものが無いかなぁ。そうだ!アレがあった!腕時計の電池交換に使った時計用のオープナー。
ダイソーでも200円で売ってます。これを使ったら簡単に傷も付かずにはずせました。最初からこれを使えば良かったですね。
カーバーをはずしたところです。SIMカードスロットと、MicroSDカードのスロットがあります。容量が足りなくなったら、MicroSDを追加すれば大丈夫ですね。Nexus7は追加スロットがないのでやっぱりZenFoneの方が良いかな(汗
そして、SIMカードを挿入。
カーバーを閉じて、電源を入れると無事、認識されました。
APNの設定
次にアクセスポイントの設定をします。
説明書に従って、アクセスポイントの設定をします。・・・とあるところをタップししてアプリの画面を開きます。
アプリの一覧の中から、「設定」のアイコンをタップします。
無線とネットワークの「その他」をタップします。ピンボケですみません。。。
モバイルネットワークをタップします。
アクセスポイント名をタップします。
+ボタンをタップします。
同封の説明書どおりに
名前:DMM mobile
APN:vmobile.jp
ユーザー名:dmm@dmm.com
パスワード:dmm
認証タイプ:PAPまたはCHAP
これでアクセスポイントが追加されました。
これでAPNの設定は完了です。
コメント