節約

パソコン・スマホ・タブレット

ZenFone5を買うならNifMoがおすすめかも

 MVNOはちゃんと比較してからのほうがいいDMMmobileで申し込んですぐにNifMoの広告を発見しました。NifMoはZenFone5の16Gモデル。セット割で24ヶ月間200円割引されます。ZenFone5なら現金で8,000円キャ...
パソコン・スマホ・タブレット

ドコモのパケホをやめてDMMmobileに申し込んでみました

 ドコモのパケホは高く感じてきた 私はガラケーとタブレットの2台持ちをして月々の支払いが5千円を切っています。ですが嫁はいまだに携帯のみでdocomoのFOMAです。 月の携帯の費用がパケホーダイを利用して月8,000円かかっています。内...
節約

電車通勤の定期代は3ヶ月定期・6ヶ月定期を購入した方がお得かも。

   定期は1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月がある  電車通勤するまで定期には3ヶ月定期とか6ヶ月定期があることを知りませんでした。しかも、1ヶ月定期を毎月買うよりも3ヶ月・6ヶ月定期で買った方が、会社の社内規則によってはお得な場合もあることもありま...
節約

電車通勤を始めてから3ヶ月

電車通勤を始めて3ヶ月 電車通勤を始めて3ヶ月が経ちました。 電車通勤を始めて変わったこと 電車通勤で変わったことは、 まず、通勤のイライラが無くなりました。 自動車通勤ですと、渋滞や事故で遅れることも。 私の場合、車での通勤時間が30分〜...
節約

マイカー通勤と電車・バス通勤では通勤費の非課税限度額がちがう件

 通勤手当は原則非課税です 通勤手当は、マイカー通勤、電車通勤共に原則非課税です。 ただしマイカー通勤、電車通勤では非課税限度額が異なります。 私がマイカー通勤していた頃は限度額があるというのは知っていましたが 電車通勤に変えようと思って調...
節約

自動車保険を解約しても優良等級を解約前と同等にキープしておく方法

 マイカー通勤から電車通勤に変えるにあたって一番気がかりだったのが自動車保険。自動車保険に入っている方は知っていると思いますが保険を使わなければ等級が上がって保険料が安くなるという等級制度というものがあります。その今まで継続して割引率の高い...
節約

マイカー通勤と電車通勤で度くらい費用が掛かるのか調べてみた

 先日、自動車通勤から電車通勤に変える記事を書きましたが費用面でどれくらい違うのか調べてみました。 車の維持費は想像以上に高い どうしても車社会な地域なため夫婦で1台ずつ使用していました。そのため、毎年、交互に車検を受けている感じでボーナス...
節約

通勤手段を自動車から電車に変えようと思って調べてみた

 長年、マイカー通勤をしていましたが車の車検時期が来たので、ディーラーに見積もりを依頼したところ、もう10年以上乗っているためマフラーほか各部品の交換が必要となりかなりの出費になるとのこと・・・。もうこの際だから、2台所有している車のうちの...